
五日目、本日も晴れ!
快晴なっしー。ハイキング日和なっしー!
 
ゴルナーグラート鉄道駅に向かうなっしー。
    今日も山羊さんの出勤風景に遭遇なっしー。
 
 
ゴルナーグラート鉄道駅に乗って、リュッフェルアルプ駅❶で下車。
標高は2,200mぐらい、今日はココからハイキングするなっしー。
 
谷の反対側、遠くに見えるのが標高2300mにあるスネガ(Sunnegga ❺)なっしー。ツェルマット二日目、雨の日に登ったとこなしなー。
これから向かうのは、標高2537mのところにある湖『シュテリゼー(Stellisee ❹)』。写真だと、スネガの右のほう、さらに200mぐらい上になるなっしー。
 
マッターホルンに背を向けて、谷に沿ってどんどん山を登るなっしー。

ようやく、遠くにシュテリゼー(Stellisee ❹)のある辺りが見えてきたなっしー。
    ずいぶん遠いなっしなー。
 
道中、一つ目の湖『グリュンゼー(Gruensee ❷)』に到着なっしー。
    標高はおおよそ2300m。
    振り返ると、湖に少しだけマッターホルンが映りんでいるのが見えるなっしー。
    山が邪魔で全体は映らないなしなー。
 
さらにずんずん進むなっしー。
   グリュンゼー(Gruensee  ❷)からは谷底に降りていく感じの下り坂なっしー。
    
谷底に到着なっしー。
氷河から流れ出る小川で疲れたカラダを休めるなっしー。
水は超・冷たいなしよー。
 
今度は、谷底から反対側の斜面を登っていくなっしー。
    
    初めてツエルマットに来た時は、この上り坂でゼイゼイいってた記憶があるなっしー。その頃に比べたら、ずいぶん体力がついたと思うなっしなー。
    ひょっとしたら、歩き方が上手になったかもしれないなっしなー。
 
ずんずん坂を登って、2つ目の湖『グリンジーゼー(Grindjisee ❸)』到着なっしー。標高は2334mぐらいなっしー。

カラマツの木に囲まれた小さい湖だけど、風が無い日はマッターホルンが綺麗に湖面に映る絶景スポットなっしー。
    歩いてきた方と反対側に移動すると、逆さマッターホルンを見ることが出来るなっしよ。
    
湖の側にある大きな岩の上のほうに野生のエーデルワイスが生えてるなっしー。
毎年ココに生えてるそうなっしー。
湖の周りにいた日本人の団体さんに教えてもらったなっしー。
あーりがとなっしー!
 